英語のコピュラ文「AはBだ」について,その基本的な作り方をまとめる。ここでは,動詞beを使った主語の名称・属性・状態などを表す文と,itを使ったいくつかの文を取り上げる。
更新履歴
基本的なしくみ
英語で「AはBだ」を表すには,動詞beを用いる。基本的には「A be B」の語順で,Aは主語,Bは補語と呼ぶ。
beは主語の人称・数と時制によって活用する。現在形・過去形の活用は以下のとおり。
beの現在形
単数 | 複数 | |
---|---|---|
1人称 | am | are |
2人称 | are | |
3人称 | is |
beの過去形
単数 | 複数 | |
---|---|---|
1人称 | was | were |
2人称 | were | |
3人称 | was |
beの短縮形
くだけた文や会話などでは,beの活用を以下のように短縮させた形も用いられる。
am → 'm
are → 're
is → 's
否定形では以下のような短縮形がある。
are not → aren't
is not → isn't
was not → wasn't
were not → weren't
また,am not/are not/is notなどの短縮形としてain'tがある。
なお,beの補語には,名詞句・代名詞・形容詞句・前置詞句・to不定詞・動名詞・that節・関係詞節などが入る(→「#用例」)。
用例
用例をいくつか書いておく。
- Tokyo is the capital of Japan.
- 東京は日本の首都だ。
- What is this?
- これは何ですか?
- She is so beautiful.
- 彼女はとても美しい。
- He's from Germany.
- 彼はドイツ出身だ。
- All you have to do is (to) go there.
- 君はそこへ行きさえすれば良い。
- My hobby is watching horror movies.
- 私の趣味はホラー映画を見ることです。
- The biggest problem is (that) I have no money.
- 最大の問題はお金がないということだ。
- This is how he earned ten million yen.
- こうして彼は1000万円を稼いだ。
メモ
疑問詞を使った疑問文では疑問詞が文頭に来るため,「B be A」のような語順になる(例文2:What is this?)。
例文5と例文7で,toやthatはくだけた文でしばしば省略される。
コピュラ文とit
Aの位置にitが入る文がいくつかある。itは周囲の状況を漠然と表したり,補語の後ろに置かれるto不定詞やthat節などの代わりとして形式的に主語の位置に置かれたりする。
- It is difficult to prove the story true.
- その話が真実だと証明するのは難しい。
- It is John who stole the money.
- そのお金を盗んだのはジョンだ。
- It's terribly hot today.
- 今日はおそろしく暑い。
例文10は強調構文と呼ばれるもの。例文11のような文は,天候・気温・明暗・日付・時間・距離など,実に様々な状況を表すのに使われる。
その他の場合
英語では,存在を表す場合にもbeを用いる。
- There are three books on the table.
- テーブルの上に本が3冊ある。
また,進行形や受動態などを作る助動詞としても用いられる。
- He is watching TV now.
- 彼は今テレビを見ている。
参考文献
- 『ウィズダム英和辞典 第2版』三省堂,2007年,井上永幸・赤野一郎(編)