ことばのミソ 比較のトマト

言語の比較・対照/そのための多言語学習

ブラーフミー文字のしくみ

 《インド系文字のしくみ》を比較したい。今回はブラーフミー文字のしくみについて書く。ブラーフミー文字はインド系文字の祖である。

  • 目次-CONTENTS-

 

ブラーフミー文字とは?

 ブラーフミー文字は,古代インドのアショーカ王の法勅に見られる文字である。紀元前3世紀頃,マウリヤ朝のアショーカ王は,カリンガ戦争で多くの死者を出した反省から,仏教への信心を深め,仏教の法(ダルマ)に基づく統治の考えを各地の石柱や摩崖に刻ませた。

 その後ブラーフミー文字は形を変えながら,インド亜大陸・東アジア・東南アジアなどの各地へ広がっていった。こうして生まれた,究極的にはブラーフミー文字に遡る文字たちを,インド系文字と呼ぶ。その数は非常に多く,2024年3月現在グーグルフォントに対応フォントが存在するものだけでも,約60種のインド系文字が確認できる。

 初期のブラーフミー文字は,プラークリット(中期インド・アーリヤ語)と総称される,印欧語族インド語派の言語を表すために使われていた。そこから派生したインド系文字の子孫たちは,印欧語族のほかにも様々な系統の言語を表記するようになり,様々な変更が加えられている。それと比較すると,インド系文字の祖と言えるブラーフミー文字のしくみは割とシンプルである。

 

字母リスト

 各字母に通し番号をつけてリスト化する。数字の前のアルファベットはVowels「母音」,Diacritics「付加記号」,Consonants「子音」の頭文字から。母音記号のリストは,kaの字母に各母音記号をつけて例示する。

母音字

V01 V03 V05 V07 V09 V11 V13
𑀅
a
𑀇
i
𑀉
u
𑀋
𑀍
𑀏
e
𑀑
o
V02 V04 V06 V08 V10 V12 V14
𑀆
ā
𑀈
ī
𑀊
ū
𑀌
r̥̄
𑀎
l̥̄
𑀐
ai
𑀒
au

ka+母音記号

D01 D03 D05 D07 D09 D11 D13
𑀓
ka
𑀓𑀺
ki
𑀓𑀼
ku
𑀓𑀾
kr̥
𑀓𑁀
kl̥
𑀓𑁂
ke
𑀓𑁄
ko
D02 D04 D06 D08 D10 D12 D14
𑀓𑀸
𑀓𑀻
𑀓𑀽
𑀓𑀿
kr̥̄
𑀓𑁁
kl̥̄
𑀓𑁃
kai
𑀓𑁅
kau

子音字

C01 C02 C03 C04 C05
𑀓
ka
𑀔
kha
𑀕
ga
𑀖
gha
𑀗
ṅa
C06 C07 C08 C09 C10
𑀘
ca
𑀙
cha
𑀚
ja
𑀛
jha
𑀜
ña
C11 C12 C13 C14 C15
𑀝
ṭa
𑀞
ṭha
𑀟
ḍa
𑀠
ḍha
𑀡
ṇa
C16 C17 C18 C19 C20
𑀢
ta
𑀣
tha
𑀤
da
𑀥
dha
𑀦
na
C21 C22 C23 C24 C25
𑀧
pa
𑀨
pha
𑀩
ba
𑀪
bha
𑀫
ma
C26 C27 C28 C29
𑀬
ya
𑀭
ra
𑀮
la
𑀯
va
C30 C31 C32
𑀰
śa
𑀱
ṣa
𑀲
sa
C33
𑀳
ha

 ブラーフミー文字には14の母音字と13の母音記号,それに33の子音字がある。母音記号のつかない子音字にはデフォルトで母音aが含まれるので,aを表す母音記号は存在しない。リストでは,便宜上,母音記号の最初D01に母音記号なしの子音字を置いている(母音字と母音記号の番号を合わせたいので)。

 母音字や子音字の順番・配列はインドの伝統的な並べ方であり,『華麗なるインド系文字』でもこの順番が使われている。母音字・母音記号は,音や字形の対応から二段に分けた。

 このリストを基準にして,同じ起源をもつと考えられる字母を同じ番号のマスに配置し,各インド系文字の字母リストを作る。そうして,インド系文字の形やしくみを比較しようというわけである。

 

文字のしくみ

 子音字は,母音記号がつかない場合は子音+母音aの音節を表す。この,子音に最初から含まれている母音を潜在母音と呼ぶ。母音記号をつけると潜在母音が消えて,それぞれの母音記号に対応した母音になる。

母音記号がつかないとき

𑀓
ka

𑀘
ca

𑀝
ṭa

𑀢
ta

𑀧
pa

uの母音記号をつけたとき

𑀓𑀼
ku

𑀘𑀼
cu

𑀝𑀼
ṭu

𑀢𑀼
tu

𑀧𑀼
pu

 同じ母音記号でも,子音字の種類によって,つける位置が違うことがある。母音記号の多くは子音字とくっついて一体化するので,どんな風にくっつくかは子音字や母音字の形に大きく依存する。すべての子音字+母音記号の組み合わせをサブブログにまとめておいたので,参考までにどうぞ(→「ブラーフミー文字 字母リスト(詳細)」)。

 母音だけの音節を表す場合は母音字を使う。ブラーフミー文字には,潜在母音のaを含めた14の母音に対応した母音字がある。

 母音のうち,以下の4種類の母音字とそれに対応する母音記号は,サンスクリット語の音韻に合わせて後から追加されたもの。プラークリットを表記した初期のブラーフミー文字にはなかった字母である。

V07 V08 V09 V10
𑀋
𑀌
r̥̄
𑀍
𑀎
l̥̄
D07 D08 D09 D10
𑀓𑀾
kr̥
𑀓𑀿
kr̥̄
𑀓𑁀
kl̥
𑀓𑁁
kl̥̄

 これらの母音字と母音記号は,英語版ウィキペディアの「Brahmi script - Wikipedia」によると,Middle Brahmi(中期ブラーフミー)の時代に追加されたとのこと。また『華麗なるインド系文字』では扱っていない。多少時代の違いがあるためリストに含めるべきか迷ったものの,後で追加したくなったときに編集が大変なので,最初からリストに含めることにした。

 なお,Unicodeにはブラーフミー文字用の三つの記号「𑀀」「𑀁」「𑀂」が含まれているが,ちゃんとした資料が確認できなかったこと,『華麗なるインド系文字』でも扱っていないことなどから,リストには含めない。


 「子音字に母音記号をつけて音節を表す」「子音字には潜在母音が含まれる」というしくみは,いわゆるアブギダと呼ばれるシステムである。このシステムは,ブラーフミー文字から派生した各インド系文字に受け継がれていった。しかし,潜在母音がaではなくなったり,母音字の数や種類が変わったり,様々な変化も生まれている。

 変化が加わったほかのインド系文字と比べると,ブラーフミー文字のしくみはシンプルに見える。正直,この記事だけで語れることはあまりない。ただ,これからほかのインド系文字について記事を書いていく上で,このブラーフミー文字の字母リスト・文字のしくみがひとつの基準になる。適宜この記事で触れた内容を引用しつつ,インド系文字の記事を書きたい。

 テーマ《インド系文字のしくみ》関連の記事はすべて「テーマ《インド系文字のしくみ》」にまとめておく。

 

参考文献

 

関連記事

misotomatics.com