ことばのミソ 比較のトマト

言語の比較・対照/そのための多言語学習

テーマ《インド系文字のしくみ》

 プロジェクト「文字を比べる」のテーマ《インド系文字のしくみ》について。テーマ概要と,このテーマで書いた個別記事のリストを置いておく。

  • 目次-CONTENTS-

 

テーマの概要

 インド系文字は,古代インドで使われたブラーフミー文字から派生したとされる文字体系の総称である。インドから東南アジアにかけて多くのインド系文字が存在し,日本にもその一種である梵字が伝わっている。

 インド系文字は基本的に,「子音に母音記号をつけて音節を表す」「母音記号のつかない子音字は潜在的な母音をもつ」という共通のしくみをもっている。いわゆるアブギダと呼ばれる表記体系であり,ブラーフミー文字がもっていたこの特徴は,その子孫であるインド系文字にも受け継がれている。

 しかし,各地の残るインド系文字の子孫たちはかなり多様性がある。様々な共通点を受け継ぎつつも,独自の発展をしていったインド系文字のしくみを比べてみたい。


 インド系文字のしくみについて,同じ方針に従って個別記事を書いていく。個別記事では以下の項目を取り上げる。

××文字とは? その文字についての簡単な説明を書く。例えば,使われた年代・場所・言語,あるいは関係の深い文字の情報など。どういう情報を書くかは文字によるが,あまり難しくならないように。
字母リスト 大きく「母音字」「母音記号」「子音字」に分けて,その文字体系に存在する字母をリスト化する。各字母には通し番号をつける。番号の付け方などについて詳しくは「ブラーフミー文字のしくみ」を参照(あとでリンクを貼る)。
文字のしくみ ざっくり言うと「文字の読み方」の解説。文字体系によっては大きく異なることもあるので,それぞれの文字体系に合わせる。

 このうち「字母リスト」と「文字のしくみ」で,「ほかのインド系文字との共通点・相違点」について触れたい。そもそも,この《インド系文字のしくみ》というテーマで記事を書く作業自体が,その共通点・相違点を探す旅みたいなものだけど,その時点で私の知っていることを書き留めておきたい。

 

個別記事リスト

 今までに書いた個別記事の一覧。随時更新中!(2024/03/31更新分まで反映)

 

参考文献

  • 『華麗なるインド系文字』白水社,2001年,町田和彦(編)
  • 『月刊言語2005年10月号』大修館書店

 

関連記事

misotomatics.com