フランス語の《基数詞のしくみ》について書く。フランス語の基数詞が数をどう表しているか,その構造・しくみをまとめる。このテーマについて詳しくは「テーマ《基数詞のしくみ》の記事リスト」に。
- 目次-CONTENTS-
フランス語の基数詞
vingt「20」やun「1」のようにこれ以上細かい数詞に分けられないものを単純数詞,vingt et un「21」やquatre-vingt-dix-neuf「99」のように単純数詞をそのままあるいは接続詞などを使って組み合わせたものを合成数詞と呼ぶ。
0
0
zéro
1から9
1
un
2
deux
3
trois
4
quatre
5
cinq
6
six
7
sept
8
huit
9
neuf
un「1」にのみ男性形と女性形の変化がある。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
1 | un | une |
10から19
10
dix
11
onze
12
douze
13
treize
14
quatorze
15
quinze
16
seize
17
dix-sept
18
dix-huit
19
dix-neuf
19までの基数詞のうち「11から16」までは"1の位+ze(10)",一方「17から19」までは"dix(10)+1の位"と,構造が途中で逆になっている。三省堂WORD-WISE WEBに掲載のコラム「第11回 なぜフランス語の数詞は、こんなにも複雑なの? ①」によると,この言い方は俗ラテン語~古フランス語の流れを受け継いでいるらしい。
20から90
20
vingt
30
trente
40
quarante
50
cinquante
60
soixante
70
soixante-dix
80
quatre-vingts
90
quatre-vingt-dix
soixante-dix「70」は"soixante(60)+dix(10)"という構造になっていて,「70から79」までは同じように"soixante(60)+10から19"の組み合わせで表す。soixante et onze「71」だけ,間に接続詞のetが入ることに注意。
70から79の合成数詞
70
soixante-dix
71
soixante et onze
72
soixante-douze
73
soixante-treize
74
soixante-quatorze
75
soixante-quinze
76
soixante-seize
77
soixante-dix-sept
78
soixante-dix-huit
79
soixante-dix-neuf
また,quatre-vingts「80」は"quatre(4) × vingt(20)"という構造。これを元にして,「81から99」まではすべて"quatre-vingt(80)+1から19"で表される。quatre-vingts「80」のときだけ,vingtの後に-sが付くことに注意。
81から99の合成数詞
81
quatre-vingt-un
82
quatre-vingt-deux
83
quatre-vingt-trois
84
quatre-vingt-quatre
85
quatre-vingt-cinq
90
quatre-vingt-dix
91
quatre-vingt-onze
92
quatre-vingt-douze
98
quatre-vingt-dix-huit
99
quatre-vingt-dix-neuf
そのほかの場合は,「10の位」と「1の位」を単純に組み合わせて合成数詞を作る。1の位が「1」の場合だけ,接続詞etを使ってつなぐ。
21から69の合成数詞
21
vingt et un
22
vingt-deux
33
trente-trois
44
quarante-quatre
55
cinquante-cinq
66
soixante-six
septante「70」, huitante「80」, nonante「90」などの基数詞も同じように合成数詞を作る。詳しくは「#補足」に。
100の位
100
cent
200
deux cents
300
trois cents
400
quatre cents
500
cinq cents
600
six cents
700
sept cents
800
huit cents
900
neuf cents
「200から900」は「2から9」の基数詞とcent「100」を組み合わせて作る。「200以上」で,後にほかの基数詞が続かない場合はcentsを使い,以下のようにほかの基数詞が続く場合はcentを使う。
999以下の合成数詞
101
cent un
202
deux cent deux
310
trois cent dix
411
quatre cent onze
520
cinq cent vingt
630
six cent trente
722
sept cent vingt-deux
833
huit cent trente-trois
999
neuf cent quatre-vingt-dix-neuf
1000以上
1,000
mille
1,000,000(100万)
un million
1,000,000,000(10億)
un milliard
1,000,000,000,000(1兆)
un billion
「1000以上」の基数詞は,3桁ごとに位が変わる。このうち,un million「100万」,un milliard「10億」,un billion「1兆」などは前にun「1」が付く。また,「100万以上」の位を表す数詞は,前に「2以上」の基数詞が来るときは複数形になる。
mille「1000」は不変。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
1,000,000 (100万) |
million | millions |
1,000,000,000 (10億) |
milliard | milliards |
1,000,000,000,000 (1兆) |
billion | billions |
これらの位を表す数詞の前に「999以下」の基数詞を置くと以下のようになる。
1000以上の合成数詞①
2,000
deux mille
10,000
dix mille
15,000
quinze mille
25,000
vingt-cinq mille
50,000
cinquante mille
100,000
cent mille
101,000
cent un mille
102,000
cent deux mille
999,000
neuf cent quatre-vingt-dix-neuf mille
後ろにより小さい基数詞を続けると以下のようになる。
1000以上の合成数詞②
1,001
mille un
1,010
mille dix
1,050
mille cinquante
1,099
mille quatre-vingt-dix-neuf
1,100
mille cent
1,234
mille deux cent trente-quatre
1,000,001
un million un
1,001,000
un million mille
1,234,567
un million deux cent trente-quatre mille cinq cent soixante-sept
補足
フランスではsoixante-dix「70」,quatre-vingts「80」,quatre-vingt-dix「90」という言い方がふつうだが,これとは別にseptante「70」,huitante/octante「80」,nonante「90」のような言い方もある。Wikipediaフランス語版の「70 (nombre) — Wikipédia」「80 (nombre) — Wikipédia」「90 (nombre) — Wikipédia」によると,スイスやベルギーなどフランス語圏の一部で使われているらしい。
この場合はvingt, trente, quaranteなどと同じように合成数詞を作る。つまり,1の位が「1」のときはetを使い,「2から9」のときはハイフンを使ってつなげる。
71
septante et un
72
septante-deux
81
huitante et un
81
octante et un
82
huitante-deux
82
octante-deux
91
nonante et un
92
nonante-deux
まとめ
フランス語の基数詞のしくみについて,簡単に特徴をまとめておく。
単純数詞と合成数詞
0,1から9,10から16,20から60,100,1000などが単純数詞。ほかは合成数詞として表す。
合成数詞の作り方
21, 31, 41, 51, 61は,vingt et unのように接続詞etを使って「10の位」と「1の位」をつなぐ。そのほかの99までの合成数詞はだいたいハイフンを使ってvingt-deux「22」のように表されるが,70以降のしくみが少し変わっていて,「99」はquatre-vingt-dix-neuf(4×20+10+9)となる。
100以上の場合は,基本的に大きいほうから順番に並べる。
位取り
1000以上の基数詞は,3桁ごとに位が変わる。
語形変化
un「1」には男性形と女性形がある。また,100と100万以上の位を表す基数詞には複数形がある。
参考文献
- 『クラウン仏和辞典 第6版 CD付き』三省堂,2006年,天羽均,大槻鉄男,佐々木康之,多田道太郎,西川長夫,山田稔,Jean Henri Lamare(編)
- 「第11回 なぜフランス語の数詞は、こんなにも複雑なの? ① | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム」2025/06/03閲覧
- 「第17回 なぜフランス語の数詞は、こんなにも複雑なの? ② | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム」2025/06/03閲覧
- 「70 (nombre) — Wikipédia」2025/06/03閲覧
- 「80 (nombre) — Wikipédia」2025/06/03閲覧
- 「90 (nombre) — Wikipédia」2025/06/03閲覧