ポーランド語の《基数詞のしくみ》について書く。ポーランド語の基数詞が数をどう表しているのか,その構造・しくみをまとめる。このテーマについて詳しくは「テーマ《基数詞のしくみ》の記事リスト」に。
- 目次-CONTENTS-
- 更新履歴
ポーランド語の基数詞
ポーランド語の基数詞は格変化を持っていて,大きく「名詞タイプ」「形容詞タイプ」「基数詞タイプ」3種類のグループに分かれる。これら語形変化については,基数詞のしくみを説明するために最低限必要なことに絞って説明し,あまり深追いはしない。
基数詞のうち1語で表せるものを単純数詞,単純数詞を組み合わせて表すものを合成数詞と呼ぶ。
0
0
zero
1から9
1
jeden
2
dwa
3
trzy
4
cztery
5
pięć
6
sześć
7
siedem
8
osiem
9
dziewięć
「1から9」の基数詞は上のとおり。「1」は形容詞タイプで性・数・格の変化がある。ほかは基数詞タイプで,性と格の変化を持っているが,「2」はほかと違い女性形も持っている。
以下,「1」の単数主格形と,「2から9」の主格形の変化を挙げる。
「1」の単数主格
男性 | 中性 | 女性 | |
---|---|---|---|
1 | jeden | jedno | jedna |
「2」の主格
男性人間 | 男性/中性 | 女性 | |
---|---|---|---|
2 | dwaj, dwu, dwóch | dwa | dwie |
「3から9」の主格
男性人間 | 非男性人間 | |
---|---|---|
3 | trzej, trzech | trzy |
4 | czterej, czterech | cztery |
5 | pięciu | pięć |
6 | sześciu | sześć |
7 | siedmiu | siedem |
8 | ośmiu | osiem |
9 | dziewięciu | dziewięć |
10から19
10
dziesięć
11
jedenaście
12
dwanaście
13
trzynaście
14
czternaście
15
piętnaście
16
szesnaście
17
siedemnaście
18
osiemnaście
19
dziewiętnaście
「11から19」の基数詞は,1から9+na(上に)+ście(10)で,"10の上に1","10の上に2","10の上に3"……という構造になっている。いずれも基数詞タイプの変化をし,dziesięć「10」の変化はpięć「5」と同じ,「13」以降はすべてjedenaście「11」の変化と同じである。以下,主格の変化だけ挙げる。
「10, 11, 12」の主格
男性人間 | 非男性人間 | |
---|---|---|
10 | dziesięciu | dziesięć |
11 | jedenastu | jedenaście |
12 | dwunastu | dwanaście |
20から90
20
dwadzieścia
30
trzydzieści
40
czterdzieści
50
pięćdziesiąt
60
sześćdziesiąt
70
siedemdziesiąt
80
osiemdziesiąt
90
dziewięćdziesiąt
「20から90」の基数詞は,2から9+dzieścia/dzieści/dziesiąt(10)で,"2つの10","3つの10","4つの10"……という構造になっている。「10」を表す部分の形が違うのは,「2」の後では双数形,「3, 4」の後では複数形,「5以上」の後では複数生格という古い語形変化の名残と思われる。
いずれも基数詞タイプの変化をし,「50から90」の変化はどれもpięćdziesiąt「50」と同じである。主格の変化だけ挙げておく。
「20から50」の主格
男性人間 | 非男性人間 | |
---|---|---|
20 | dwudziestu | dwadzieścia |
30 | trzydziestu | trzydzieści |
40 | czterdziestu | czterdzieści |
50 | pięćdziesięciu | pięćdziesiąt |
「20から90」の後に「1から9」の基数詞を続けると,「21から99」の合成数詞ができる。合成数詞の格変化は元となる単純数詞と同じで,基本的には合成数詞を作っているひとつひとつの数詞が変化する。ただし,末尾が「1」のときは常にjeden(男性形)を使う。
99以下の合成数詞
21
dwadzieścia jeden
22
dwadzieścia dwa
33
trzydzieści trzy
44
czterdzieści cztery
55
pięćdziesiąt pięć
66
sześćdziesiąt sześć
77
siedemdziesiąt siedem
88
osiemdziesiąt osiem
99
dziewięćdziesiąt dziewięć
100から900
100
sto
200
dwieście
300
trzysta
400
czterysta
500
pięćset
600
sześćset
700
siedemset
800
osiemset
900
dziewięćset
「200から900」の基数詞は,1から9+ście/sta/setで,"2つの100","3つの100","4つの100"……という構造になっている。「100」を表す部分が違うのは,「2」の後では双数形,「3, 4」の後では複数形,「5以上」の後では複数生格という語形変化の名残と思われる。
「100から900」の基数詞はいずれも基数詞タイプの変化をする。主格の変化だけ挙げておく。
「100から900」の主格
男性人間 | 非男性人間 | |
---|---|---|
100 | stu | sto |
200 | dwustu | dwieście |
300 | trzystu | trzysta |
400 | czterystu | czterysta |
500 | pięciuset | pięćset |
600 | sześciuset | sześćset |
700 | siedmiuset | siedemset |
800 | ośmiuset | osiemset |
900 | dziewięciuset | dziewięćset |
「100から900」の後に「99以下」の基数詞を続けると,「999以下」の合成数詞ができる。合成数詞を作るそれぞれの単純数詞が格変化するが,末尾が「1」のときは常にjedenである。
999以下の合成数詞
101
sto jeden
202
dwieście dwa
310
trzysta dziesięć
411
czterysta jedenaście
520
pięćset dwadzieścia
630
sześćset trzydzieści
722
siedemset dwadzieścia dwa
833
osiemset trzydzieści trzy
999
dziewięćset dziewięćdziesiąt dziewięć
1000以上
1,000
tysiąc
1,000,000(100万)
milion
1,000,000,000(10億)
miliard
1,000,000,000,000(1兆)
bilion
「1000以上」の基数詞には上のような位を表す単純数詞があり,3桁ごとに位が変わる。「1,000」の次は「1,000,000(100万)」であり,その間にある「2,000」「10,000(1万)」「100,000(10万)」などの数は,「999以下」の基数詞を前に置いて表す。
「999以下」の基数詞を前に置くとき,位を表す数詞は名詞として特定の格に変化する。その対応と,位を表す数詞の単数主格・複数主格・複数生格の変化は以下のようになる(前に来る基数詞が主格の場合)。
前に来る基数詞 | 位を表す数詞 | |
---|---|---|
末尾が「2, 3, 4」 | → | 複数主格 |
末尾が「5以上」 | → | 複数生格 |
合成数詞で末尾が「1」 | → | 複数生格 |
単数主格 | 複数主格 | 複数生格 | |
---|---|---|---|
1,000 | tysiąc | tysiące | tysiący |
1,000,000 (100万) |
milion | miliony | milionów |
1,000,000,000 (10億) |
miliard | miliardy | miliardów |
1,000,000,000,000 (1兆) |
bilion | biliony | bilionów |
位を表す数詞はいずれも男性名詞・無生物なので,前に来る基数詞の「2」は男性/中性形,「3から900」は非男性人間形。前に来る数詞が合成数詞で末尾が「1」の場合は,性と関係なくjedenとなる(999以下の合成数詞の作り方と同じ)。
1000以上の合成数詞①
2,000
dwa tysiące
10,000
dziesięć tysiący
15,000
piętnaście tysiący
25,000
dwadzieścia pięć tysiący
50,000
pięćdziesiąt tysiący
100,000
sto tysiący
101,000
sto jeden tysiący
102,000
sto dwa tysiące
999,000
dziewięćset dziewięćdziesiąt dziewięć tysiący
そして,より小さい基数詞は後ろにそのまま続けることができる。
1000以上の合成数詞②
1,001
tysiąc jeden
1,010
tysiąc dziesięć
1,050
tysiąc pięćdziesiąt
1,099
tysiąc dziewięćdziesiąt dziewięć
1,100
tysiąc sto
1,234
tysiąc dwieście trzydzieści cztery
1,000,001
milion jeden
1,001,000
milion tysiąc
1,234,567
milion dwieście trzydzieści cztery tysiące pięćset sześćdziesiąt siedem
まとめ
ここまで,ポーランド語の基数詞をいくつかのグループに分けて見てきた。最後に,それぞれの基数詞の特徴を簡単にまとめておく。
0
- ほかの基数詞と組み合わせない。
1から9
- 「1」は形容詞タイプ,「2から9」は基数詞タイプの格変化をする。
- 「2」はほかの基数詞タイプと違って女性形の変化を持つ。
- 「20から90」「100から900」「1000以上」の基数詞の後に続けて合成数詞を作る。
- 「1000以上」の基数詞の前に置いて合成数詞を作る。
10から19
- 基数詞タイプの格変化をする。
- 「100から900」「1000以上」の基数詞の後に続けて合成数詞を作る。
- 「1000以上」の基数詞の前に置いて合成数詞を作る。
20から90
- 基数詞タイプの格変化をする。
- 後ろに「1から9」の基数詞を続けて合成数詞を作る。
- 「100から900」「1000以上」の基数詞の後に続けて合成数詞を作る。
- 「1000以上」の基数詞の前に置いて合成数詞を作る。
100から900
- 基数詞タイプの格変化をする。
- 後ろに「99以下」の基数詞を続けて合成数詞を作る。
- 「1000以上」の基数詞の後に続けて合成数詞を作る。
- 「1000以上」の基数詞の前に置いて合成数詞を作る。
1000以上
- 名詞として格変化をする。
- 前に「999以下」の基数詞を置いて合成数詞を作る場合,特定の格に変化する。
- 後ろにより小さい基数詞を続けて合成数詞を作る。
参考文献
- 『ニューエクスプレス ポーランド語(CD付)』白水社,2008年,石井哲士朗,三井レナータ
- 『よくわかる現代ポーランド語文法』南雲堂フェニックス,2008年,塚本桂子
- 『明解ポーランド語文法[新版]』白水社,2023年,石井哲士朗
- 『比較で読みとく スラヴ語のしくみ』白水社,2016年,三谷惠子