ことばのミソ 比較のトマト

言語の比較・対照/そのための多言語学習

中国語の《ラテン文字化》

 中国語のラテン文字化について,すなわちピンインと発音の関係について書く。このブログで中国語をラテン文字表記する場合は,すべて以下の方法に従ってピンインで表記する。

  • 目次-CONTENTS-

 

中国語のピンインと発音

 中国語は漢字1字が1音節に対応していて,音節は声母韻母の組み合わせに声調が加わって出来ている。ピンインでは,声母と韻母をそれぞれラテン文字で書き,声調は声調記号を使って表す。

 ここでは発音と綴りの特徴から韻母をいくつかの種類に分けて,声母開口呼斉歯呼合口呼撮口呼音節を作る子音についてピンインと発音の対応表をまとめた。表の各項目は上段太字がピンイン,下段の[ ]が発音である。そしてその後に声調アル化の表記方法について書いた。

声母(頭子音)

  • b

    [p]

  • p

    [pʰ]

  • m

    [m]

  • f

    [f]

  • d

    [t]

  • t

    [tʰ]

  • n

    [n]

  • l

    [l]

  • g

    [k]

  • k

    [kʰ]

  • h

    [x]

  • j

    [tɕ]

  • q

    [tɕʰ]

  • x

    [ɕ]

  • zh

    [tʂ]

  • ch

    [tʂʰ]

  • sh

    [ʂ]

  • r

    [ʐ]

  • z

    [ts]

  • c

    [tsʰ]

  • s

    [s]

 声母は音節の最初にある子音である。常にピンインと発音が1対1で対応する。

開口呼

  • i

    [ʅ]/[ɿ]

  • a

    [ᴀ]

  • o

    [o]

  • e

    [ɤ]

  • ê

    [ᴇ]

  • ai

    [ae]

  • ei

    [eɪ]

  • ao

    [aʊ]

  • ou

    [oʊ]

  • an

    [an]

  • en

    [ən]

  • ang

    [ɑŋ]

  • eng

    [əŋ]

  • er

    [ər]

 開口呼(かいこうこ)は,[i][u][ʊ][y]以外の音ではじまる韻母のグループ。iは発音が2通りあり,zh, ch, sh, rの後では[ʅ],z, c, sの後では[ɿ]となる。このiは,zh, ch, sh, r, z, c, sの後にしか現れない。

 また,開口呼は声母のあるなしによって綴りが変わらない。ほかの韻母はすべて,声母のあるなしによって綴りが変わる。

斉歯呼([i]ではじまる韻母)

  • i/yi

    [i]

  • ia/ya

    [iᴀ]

  • io/yo

    [io]

  • ie/ye

    [iᴇ]

  • iao/yao

    [iɑʊ]

  • iu/you

    [ioʊ]

  • ian/yan

    [iɛn]

  • in/yin

    [in]

  • iang/yang

    [iɑŋ]

  • ing/ying

    [iəŋ]

 斉歯呼(さいしこ)は,[i]ではじまる韻母のグループ。すべて声母あり/声母なしで2種類の綴りがある。声母がないとき(単独で使うとき)は,y-ではじまるのが特徴的。

 斉歯呼のiは,開口呼のiと違ってzh, ch, sh, r, z, c, sの後には現れない。b, p, m, d, t, n, l, j, q, xの後か,単独で現れる。

合口呼([u], [ʊ]ではじまる韻母)

  • u/wu

    [u]

  • ua/wa

    [uᴀ]

  • uo/wo

    [uo]

  • uai/wai

    [uae]

  • ui/wei

    [ueɪ]

  • uan/wan

    [uan]

  • un/wen

    [uən]

  • uang/wang

    [uɑŋ]

  • ong/weng

    [ʊŋ]

 合口呼(ごうこうこ)は,[u], [ʊ]ではじまる韻母のグループ。すべて声母あり/声母なしで2種類の綴りがある。声母がないときはw-ではじまるのが特徴的。

 ju-, qu-, xu-という綴りに現れるuはこのグループではなく,次の撮口呼のグループの[y]という音を表している。

撮口呼([y]ではじまる韻母)

  • ü/u/yu

    [y]

  • üe/ue/yue

    [ye]

  • uan/yuan

    [yɛn]

  • un/yun

    [yn]

  • iong/yong

    [yʊŋ]

 撮口呼(さっこうこ)は,[y]ではじまる韻母のグループ。前に付く声母の有無と種類によって,n, lが付くとき(ü-)j, q, xが付くとき(u-, i-)声母がないとき(y-)の3パターンに分かれる。

音節を作る子音

  • n

    [n]

  • ng

    [ŋ]

 韻母の多くは主母音を中心に出来ているが,nとngは子音でありながら単独で音節を作る。これらは(ń)や(hng)など,いくつかの感嘆詞に現れる。

声調

 声調は以下のように,韻母の上に記号を付けて表す。軽声には何も記号を付けない。

  • 第1声

    ā

  • 第2声

    á

  • 第3声

    ǎ

  • 第4声

    à

  • 軽声

    a

 韻母が1字のときは,そこに声調記号を付ける。韻母が2字以上のときは,以下のような法則によって声調記号を付ける場所が決まる。上にあるものが優先。

  • aがあるときはaの上に付ける
  • aがないときはoまたはeの上に付ける
  • iuまたはuiのときは,後ろのほうに付ける
  • 上記以外のときは,i, uがあればそこに付ける
  • ngはnの上に付ける

 例として,ここまでに挙げたすべての韻母に第2声の記号を付けたものを表にまとめておく(発音は省略)。

開口呼

  • í
  • á
  • ó
  • é
  • ế
  • ái
  • éi
  • áo
  • óu
  • án
  • én
  • áng
  • éng
  • ér

斉歯呼

  • í/yí
  • iá/yá
  • ió/yó
  • ié/yé
  • iáo/yáo
  • iú/yóu
  • ián/yán
  • ín/yín
  • iáng/yáng
  • íng/yíng

合口呼

  • ú/wú
  • uá/wá
  • uó/wó
  • uái/wái
  • uí/wéi
  • uán/wán
  • ún/wén
  • uáng/wáng
  • óng/wéng

撮口呼

  • ǘ/ú/yú
  • üé/ué/yué
  • uán/yuán
  • ún/yún
  • ióng/yóng

音節を作る子音

  • ń
  • ńg

 なお,「(bù)」と「(yī)」は環境によって声調が変わるが,このブログでは原則として,元の声調のまま書く

アル化

 このほかに,音節末にr [r]が付くアル化がある。アル化によって韻母の発音は多少変わるが,ピンインは常にrを音節の最後に付け足すだけである。サンプルを3つ挙げておく。

这儿(zhèr)

ここ

一会儿(yīhuìr)

少しの間

玩儿(wánr)

遊ぶ

 

補足

 例えば合口呼のong/weng [ʊŋ]は,理論上はueng(介音u+主母音e+韻尾ng)という構造で表される。しかしここでは,表が複雑になるのを避けて,理論上の音節を使わずに説明した。

 発音は,基本的には『クラウン中日辞典 小型版CD付き』を参考にした。同書には[j][w]という子音も載っているが,とにかく表が複雑になるのが嫌だったので,『ニューエクスプレスプラス 中国語(CD付)』を参考に,[j][w]を使わない書き方をした。

 

参考文献

  • 『クラウン中日辞典 小型版CD付き』三省堂,2004年,松岡榮志
  • 『ニューエクスプレスプラス 中国語(CD付)』白水社,2018年,喜多山幸子

 

関連記事

misotomatics.com

misotomatics.com