ことばのミソ 比較のトマト

言語の比較・対照/そのための多言語学習

グロスについて

 当ブログにおけるグロスの書き方について書く。そもそもグロスって何? という話から始めて,(ほぼ自分用の)グロスを書く際の方針と,最後にグロスに使う略号をまとめる。

  • 目次-CONTENTS-

 

グロスとは

 ここで言うグロスは言語学の用語で,例文を語ごとに分け,形態素の境界を明示し,そのひとつひとつに注釈(日本語訳や略号)をつけたもの。例えば…

ロシア語

  1. Он учится японскому языку.
  1. On

    uč-it-sja

    教える-3sg.prs-refl

    japonsk-omu

    日本の-dat

    jazyk-u

    言語-dat

  1. 彼は日本語を学んでいる。

 上の例文1は,ロシア語の例文にグロスと日本語訳をつけたもの。「彼」「日本の」などの日本語訳と,prs(現在形)やdat(与格)などの略号を使って,どの部分が何に対応しているのかが示されている。

 グロスを使えば,個別言語の記事を書くときにも,複数の言語を比較・対照する記事を書くときにも,文の構造を説明する助けとして非常に役立つ。ということで,この記事より前に書いた記事では使ってこなかったが,今後は必要に応じてグロスを使っていくことにする。

 

グロスの書き方(方針)

 グロスの書き方は,基本的にはLeipzig Glossing Rules(以下,LGR)に従う。ただ,LGRだけだとちょっと不安があったので,補足的な情報として,自分がグロスを書くときの方針をまとめておく。

 作業の流れに沿って「1 文を語ごとに分ける」「2 形態素境界を示す」「3 グロスをつける」「4 日本語訳を書く」の4段階に分けて説明する。

文を語ごとに分ける

ポーランド語

  1. On uczy się języka japońskiego.
  1. On

    ucz-y

    教える-3sg.prs

    się

    refl

    język-a

    言語-gen

    japoński-ego

    日本の-gen

  1. 彼は日本語を学んでいる。

中国語

  1. 他在学习日语。
  1. Tā

    zài

    prog

    xuéxí

    学ぶ

    Rìyǔ

    日本語

  1. 彼は日本語を学んでいる。

 ポーランド語のように分かち書きする言語は,分かち書きの単位ごとに分ける。ここで分かち書きされた複数の語を,ハイフンやイコールで結ぶことはしない。例えばポーランド語のsięは接語であり,音韻的には前の語と一緒に発音されるが,元々分かち書きするのでucz-y=sięのようにくっつけない。

 中国語のように分かち書きしない言語は,辞書や文法書などを参考に「語」の判断をする。ただ,分かち書きしない言語を分かち書きする際の正解なんてないと思うので,最終的にはどう分けたら説明しやすいかを基準に考える。

形態素境界を示す

日本語

  1. 彼は日本語を学んでいる。
  1. kare=wa

    彼=top

    nihongo=o

    日本語=acc

    manan-de

    学ぶ-conj

    i-ru

    aux.prog-npst

 LGRにならって,形態素の境界はハイフン(-)で,接語の境界はイコール(=)で示す。

 ここでは形態素の境界をどこまで詳しく示すかという問題がある。例文4の「日本語」を「日-本-語」(3形態素)に分けるのはやりすぎだと思うが,「日本-語」(2形態素)にしても良いかもしれない。文の構造を説明したいのか,語の構造を説明したいのか,など目的によってどうするか考える。

 しかし,どんな場合でも接語や屈折接辞の境界は示す。これらはちゃんと示しておかないと,言語の構造を誤解される可能性があるので。接語接辞の判断は,『明解言語学辞典』に載っている基準や,文法書・辞書などを参考にする。

グロスをつける

 ひとつひとつの形態素に対して,略号または日本語訳をつける。おおまかな傾向として,機能語(前置詞,後置詞,接続詞,冠詞,助動詞,助詞など)は略号で表記し,内容語(名詞,形容詞,副詞,動詞など)は日本語に翻訳するが,言語によって品詞の種類や内容は異なるので,これはあくまでも参考である。

 略号と日本語訳のどちらを使うか,あらかじめ決めておくのは難しい。それぞれに利点と難点があるので,どちらのほうが伝わりやすいかを考えて使い分ける。

日本語訳を書く

 基本的には,「原文」「グロス」に加えて最後に「日本語訳」をつける。ただし,すでに見たように日本語の例文にグロスをつける場合は,「原文」と「グロス」だけで十分なので,日本語訳はつけない(#例文4)。

 

略号リスト

 当ブログで1回以上使用したことのあるグロス用の略号をまとめておく。グロスを使うときは,その記事の冒頭に,その記事で使う略号の一覧を示す。記事で今まで使ったことがない略号を使ったときは,このページにも追記する。

諸注意

  • 略号は「#参考文献」に挙げた書籍・ウェブページを参考にした
  • 略号の使用方法に関しては,参考文献と当ブログとで多少異なっている場合がある
  • 当ブログでの使用方法は「意味」の列を参照
略号 意味
Ø ゼロ要素
1 1st person 1人称
2 2nd person
3 3rd person 3人称
acc accusative 対格
advl adverbial 様格/副詞格
art article 冠詞
aux auxiliary verb 補助動詞,助動詞
c common gender 両性
conj conjunctive form 接続形
cop copula コピュラ
dat dative 与格
def definite 定
f feminine 女性
fut future 未来
gen genitive 属格/生格
inan inanimate 不活動体
indf indefinite 不定
ine inessive 内格
inf infinitive 不定形,不定詞
inst instrumental 具格/造格
intj interjection 間投詞
io indirect object 間接目的語
loc locative 位格
m masculine 男性
n neuter 中性
neg negative 否定
nom nominative 主格
npst non-past 非過去
part particle 助詞
pers personal 人間
pl plural 複数
prep preposition 前置詞
prepl prepositional 前置格,前置詞格
prog progressive 進行相
pron pronoun 代名詞
prs present 現在
prtv partitive 分格
pst past 過去
ptcp participle 分詞
q question 疑問
refl reflexive 再帰
sbjv subjunctive 仮定法
sg singular 単数
top topic 主題

 

参考文献